光と影・カンボジアの10年

〜人々との出逢いと再会〜

 1992年、私は国連カンボジア暫定統治機構(UNTAC)の選挙実施スタッフとしてカンボジアに赴任しましたが、以降毎年、21回にわたって現地を訪れています。当時内戦中だったカンボジアは劇的な変貌を遂げていますが、特に私が出逢った人々の変化を辿り、この10年を振り返るのがこのコーナーです。



1992年〜1993年                                    2001年〜2002年

 1992年、私の活動拠点だったラタナキリ州ボケオ村の選挙スタッフ、トン・サムの家族の写真です。
←ソワーンは病弱な赤ちゃんで、生まれた直後から病気に苦しんでいました。この写真も病院から帰った直後です。

→10年後、お父さんそっくりの、健康で明るい少年に育っていました
     

←しかし、お父さんのトン・サムは、すでに亡くなっていることがわかりました。98年、ボケオ村近辺の夜道を歩いている時、追い剥ぎに銃撃されて非業の死を遂げたそうです。

←仕事の合間に湖で休憩しているトン・サム(右)とセン。 写真左

←仕事を終えて談笑するトン・サム(写真右)

 家族思いの優しい父親だったトン・サムが、選挙スタッフの給料をもらって真っ先に買ったのが、子どもたちの三輪車と、ソワーンの帽子でした。ラタナキリの夜はかなり冷え込むので、病弱だったソワーンは、夕方になるといつもその帽子を被っていました。(写真左)

 朝、マーケットに行くと、彼のひとり娘はいつもお母さんを手伝って、デザートを売る仕事をしていました。(写真右)

←当時私が住んでいた家の奥さんと子どもたち。中央がサライポァーン。

→10年後、お転婆だったサライポァーン(私の右)は、すでに結婚していました。2002年6月頃が出産予定です。
 選挙スタッフでもあったソックやセン(左の二人)も大喜びで駆けつけてくれました。

←1993年、任務を終えてボケオ村を去る私を涙で見送るソック。

→2002年2月、地方選挙の監視員として、再びボケオ村で活動しました。パートナーの吉田真由美さん(左端)と、当時の選挙スタッフ。大家さんだったポル・ビー(私の左)の膝の上に座っているのは後述するソーチェッダーの娘です。当時のロアッチャナそっくりです。


←ソックはちょうど豚を売りに州都・バンルンに向かうところでした。

→再会を喜び合う、ソバーン(右)セン(中央)、ソック(左)。
 ソバーンは当時の私のチームの通訳でした。その後、サム・レンシー党事務所、カンボジア赤十字勤務を経て、現在は政府の災害対策委員会に勤務しています。東京でのCG会合の先遣調査ミッションの一員として来日したこともあります。
 センは政府軍勤務、ソックは、ボケオ郡の警察副所長を務めています。

←森でオオトカゲを捕らえたポン氏。
 兵士として戦闘中に負った怪我で歩行が不自由ですが、いつも落ち着いた、大人の雰囲気を持った人でした。

→現在はボケオ郡のフンシンペック党代表を務めています。

←ソバーンは当時、UNTACの国際選挙スタッフにクメール語を教える先生でした。


→メコン川の支流・セサン川は、急激な森林伐採や上流のベトナムに建設されたダムの影響で度々洪水に見舞われています。2001年の雨季にはこの地点まで水位が上昇したとのこと。災害対策の専門家として、ソバーンはこの川の現状に大きな危機感を持っています。


←同じくクメール語の先生だったポーリン。

→除隊兵士支援活動を立ち上げる際に通訳として協力してくれたポーリン。(2001年1月)
 イギリス大使館などに勤務した後、結婚し、4歳の子どもを持つお母さんですが、離婚。2002年9月までバンコクエアウェイズの客室乗務員をしていました。
 
←ソーチェッダー(左)と妹のパンニャ
(右)

→現在、ソーチェッダーは4歳の子どものお母さんです。ボケオ郡の地方議会秘書もしています。
 彼女の子どもはUNTAC当時のロアチャナそっくりです。

←真ん中にいるのがロアッチャナ。ソーチェッダーの一番下の妹です。表情豊かで人懐こい子どもだったロアッチャナは、もっとも思い出深い子どものひとりです。

→14歳になったロアチャナは店の手伝いをしています。今は恥ずかしがり屋の女の子になっていました。

←中田厚仁さんとはUNTACの研修当時、ルームメートとして2ヶ月を共に過ごしました。任地・コンポントムに出発する中田君と最後の握手。

→1993年4月8日、任務途中に銃撃された中田君は帰らぬ人となりました。
 彼が亡くなった場所には村人が集まって村が作られましたが、人々はアツ村と呼ぶようになりました。「アツ」にはクメール語で「困難に立ち向かう」という意味があるそうです。

←いつも一緒に朝食をとっていたプノンペンの屋台近くで。

→1990年代半ば、アツ村は森林伐採などの影響でカンボジアを襲う洪水の影響で水没の危機に晒されました。お父さんの中田武仁氏が中心になり、義援金を募って村の救済を行いました。そのお金で小学校と職業訓練学校が建設され、多くの人々が学ぶ機会を得ることができました。
 私が訪ねるとアツヒト学校で学ぶ子どもたちが集まってきました。

←1992年、ヘリコプターから眺めたラタナキリ周辺は見渡す限りの森林に覆われていました。

→その後違法な森林伐採が進行し、飛行機から眺めると、熱帯雨林は伐採・放置され、無残な姿がどこまでも広がっていました。




 1992年、自衛隊が史上初めて海外派遣されました。ラタナキリ州のベトナム国境に駐在していた停戦監視員の自衛隊員と。(1992年12月。ラタナキリ州にて)  クメール風の正装をするイギリス人女性・キャサリン。障害を持った子どもに伝統音楽を教える学校の校長先生です。(1995年3月。カンポット州にて)  インターバンドの選挙監視員として、カンボジアの地方議会選挙を監視しました。活動の合間に川で休憩。(2002年2月。ラタナキリ州にて)
 カンボジアの内戦とポル・ポト政権時代の悲劇を描いた映画、「キリング・フィールド」を主演し、アカデミー賞に輝いた俳優、ハイン・ニョール氏と。(1992年8月)
 過酷な時代を生き抜いたハイン・ニョール氏は、1996年3月、少年ギャングに襲われ、ロサンゼルスで非業の死を遂げています。
 クメール語クラスにて。落ちこぼれだった私は、授業終了後先生に質問を繰り返したのですが、結局、あまり上達することはできませんでした。(1992年7月)  アンコールワット国際ハーフマラソンに毎年を主催するNGO、「ハート・オブ・ゴールド」代表、有森裕子選手。
 この年はシドニーオリンピック選考会を2ヵ月後に控えながら、和やかな様子で人々と交流していました。オリンピックメダリスト打倒を心に秘めて走った私でしたが、4分差で惜しくも?念願は果たせませんでした。(1999年12月。シエムレアップ州)


国際協力フォトギャラリーTOPへ