読売新聞「論点」 ボランティアに「支援」不十分 1993年6月掲載


 「今回の事件でボランティアの方々が少しでもひるむことがあれば、それは私どもの最も悲しみとするところです」

 カンボジアPKOにおける中田厚仁君射殺事件は、同じ境遇で活動する我々選挙ボランティアにとってこの上なく大きな試練だった。理想と夢を抱いてやって来た彼が、その国の主人公たるカンボジア人の手によって殺されてしまうなんて・・・。自分たちは何のためにこの国まで来たのかと、自問自答する日が続いた。
 
 そんな我々に限りない勇気を与えてくれたのが、彼のお父さんのメッセージだった。多くの選挙ボランティアたちに歴史の分岐点に立っていることを自覚させ、誇りを思い起こさせてくれた。
 我々の熱い思いは、現地の選挙スタッフや村人にも確実に伝わっていった。ポル・ポト派の攻勢によって、首都プノンペンで長期滞在を強いられた後、任地ラタナキリ州に戻った私を待っていてくれたのは、親しみにあふれた大きな瞳(ひとみ)に、涙さえ浮かべて再会を喜ぶ村人たちだった。
 彼らは私がラタナキリ州を離れた後も自発的に話し合い、たとえ私が帰って来ても来られなくても、できることは協力してやっていこうと、選挙準備を進めていたというのだ。
 活動期間中、正直言ってカンボジア人の主体性のなさ、白信のなさに失望を感じることも多かった。一つの行動を起こすにも、ただぼんやりと指示を待つだけにしか見えなかった。しかし、土壇場で見せたこの変身ぶりを目の当たりにし、私の心は躍った。これこそが我々の目指していたもの、求めていたものではなかったか。
 九〇%近い投票率により成功とうたわれた今回の選挙だが、その後の各派の話し合いの難航で評価は目まぐるしく変わり、まだ一定していないようだ。選挙ボランティアの我々にとっては、選挙の意義を早急に評価しようとする試みは全く無意味であるように思われてならない。
 何よりも大切なこと、それは長く続いた戦乱で信じ合うことを忘れかけたこの国の国民に平和の尊さを説き、その実現のために協力し合う意義を伝えることなのだ。そのために、世界中からやって来たボランティアたちが、身一つでカンボジア人の真っただ中に飛び込み、村人たちと生活を共にした。苦労や喜びを分かち合いながら信頼関係を築くことによって、少しずつ村人たちの心に語りかけてきた。
 
 こうして人々の間ではぐくまれた平和への熱い思いがこの国の新たな財産であり、我々の仕事の最大の成果になったと思う。
 九〇%近い高い投票率は、この国の一人ひとりが国の再生に参加したという意志表示であり、主役は我々カンボジア国民なのだ、という虐げられ続けた人々の叫びだった。そして、確実に変わったカンボジア人たちの意識は十年後、二十年後に必ずこの国をより良い方向に導く推進力になると私は固く信じている。
 中田君の事件以降、日本では選挙ボランティアの待遇や生活環境の“劣悪さ”が度々伝えられていたようだ。特に、至れり尽くせりの自衛隊や選挙監視員と対比させ、我々の“犠牲的精神”を美化する報道も多かったと闇いている。しかしながら、一年間の活動の中で私が感じたことは、「ボランティア」の同義語は、犠牲的精神でも奉仕でもなく「楽しむこと」であるということだった。

 私の任地ラタナキリ州は山岳少数民族の住む、カンボジアの中でも秘境と言われる地。上半身裸の女の人や褌(ふんどし)スタイルの男たちがいまだにジャングルで原始的な自給自足生活を営んでいた。援助物資はもちろんのこと、水道や電気もない村での生活だったが、美しい自然と素朴な笑顔に囲まれた夢のような楽しい生活は、私に新たな価値観を与えてくれた。このような世界では、我々が“文明”を持ち込む程に人々との密着の度合いは薄れ、村人から浮き上がることになる。皮肉なことに、各地でトラブルの原因となり、ボランティアを悩ませたのは、日本政府から贈られたラジオ分配だった。

 声高に必要性が叫ぱれる国際貢献。私には人々と心触れあえるボランティア活動こそが、その最も価値あるものの一つだと思われる。だが残念なことに、現在の日本社会の仕組みの中では一般人が海外でのボランティア活動に参加しようとした場合に、余りにも多くのものをなげうたなくてはならないのが事実である。今回、UNTACの選挙ボランティアとして参加した日本人二十九人の中で、企業などから休職が認められたのはわずか二人。私を含めほとんどの者は多かれ少なかれ、ボランティア参加を希望した時に苦しい決断を迫られた。

 笑顔を増やすための仕事の素晴らしさ。人々の間で新しい価値観が芽生えつつある今、日本政府に提言したいことは、より多くの人が負担なく活動に参加できるようなバックアップ体制の確立である。ボランティア休暇制度を法制化するというのも一案だろう。もっとも、現地での生活に魅せられ、元の仕事にはとうてい戻りたくないという人も少なくないとは思うが・・・。


「著作・記事等」TOPへ戻る