読売新聞「論点」  「国際貢献への環境作り」
      モザンビーク選挙支援活動から(1995年6月掲載)

  
 モザンビークの人々は明るい。人懐っこく豊かな表情には生命体としての美しさがあふれている。楽しげな笑い声、歌声があちこちで響く。

 しかし、ほんの二年前、人々の表情はまるで違っていたという。内戦と飢饉による絶対的貧困が国民を絶えず死の恐怖に直面させ、希望と生気を奪っていたのだ。一九九二年独立以来の政権「モザンビーク解放戦線」と反政府ゲリラ組織「モザンビーク民族低抗運動」がようやく和平協定を締結した。百万の死者、数百万といわれる難民を出した十六年間の内戦に終止符が打たれ、国連の監視による選挙が決定した。

 私が国連ボランティアとして選挙支援活動を行ったのはカンボジアについで二度目である。任務には大きな違いがあった。カンボジアでは選挙人登録や選挙啓蒙活動から開票まで、すべて自分たちで行ったのに対し、モザンビークでの活動は文字通りの“監視”。モザンビーク人自身が組織した選挙委員会の活動や、各政党のキャンペーンを監視し、リポートすることが任務だったのである。

 人々の選挙についての認識はカンボジアに比べると高く、選挙スタッフはジャングルの中に点在する村を回って懸命の活動を続けていた。国民総生産が一人当たり六十三ドルと世界最低のモザンビーク(一九九二年)。選挙委員会の資金不足の上に、交通、通信網もズタズタで、食料や給料、さらに任務に必要な情報が現場には届かず、スタッフは大変な苦難の中での活動を強いられていた。

 こうした状況では、単なる“監視”。リポートだけでは、人々にとって私たちの存在意義は無に等しい。私たちの仕事はやがて、選挙スタッフが仕事をしやすいように具体的にサポートすることが根幹になっていった。単に任務を遂行するだけでなく、自分たちの判断で、現場が本当に求めている仕事を発見・選択できたのは、村人と苦楽をともにするボランティアという立場だったからだ。

 九四年十月、厳しい環境の中で行われた選挙は、九〇%を超える投票率に加え、妨害や不正もほぽ皆無だった。選挙後の歩みも順調で、国連のモザンビークでの活動は“最も成功したPKO”と評価されている。カンボジアの反省を踏まえ、当初の選挙の日程を一年以上延期してまで、停戦合意と武装解除を順守した下で行われたことが成功の要因のひとつといえよう。旧ユーゴスラビアやソマリアにおける泥沼化によりPKOの限界が議論されるなか、この成功は将来への光明でもある。

 帰国して疑問に思うことは、わが国においてモザンビークPKOに対する国民レベルでの評価、検証が果たして行われたのかということだ。“最も忘れられたPK0”の状況については、残念ながらマスコミの報道もほとんどなかった。

 この国に対し日本がどのような役割を演じたか、それを今後どのように発展させていくかという、本質的な部分がおざなりになっている。センセーショナルな事件が起こらない限り、国民には何ひとつ知るチャンスがないという現状は、深刻に受け止めるべきだ。なぜなら、日本が今後目指すべきは“外交大国”であると思われるからだ。国民の声に基づくハートを伴った独自の政策が、国際社会への寄与に必要なのである。
 
 私の仕事のパートナーは、カンボジア、モザンビークともカナダ人だったのだが、彼らによると、カナダの人道緊急援助のポリシーは、まず“ファースト・イン”だという。現場に真っ先に駆け付け、長期的ビジョンと、真の現場の二ーズに基づく活動を展開する。アメリカの顔色をうかがい、遅れて“貢献”はするが、国際社会の評価が伴わないわが国とは対照的な政策である。

 それは、“いま、現場で本当に求められているのは何か”を鋭敏に感知し、世論を作っていく国民レベルでの関心と情報収集力の違いに起因するとも思う。
 
 阪神大震災の救援における多くのボランティアの献身的な活動や、極限状況の中で協力し合う被災者の感動的な姿は、日本人が世界に寄与できる大きな可能性を示唆している。世界の現場の様々な困難に対し、対岸の火事ではなく、自らの問題として対応する。そんな新しい価値観が生まれつつあるのを実感するのだ。

 人道援助における現場での日本人の細かい気配りや応用力に対する評価は高い。決断力のある“やさしい外交”を実現し、世界から真の信頼を得るための最も重要なポイントは、まず、より多くの一般人が世界の現場に働き掛けるための国を挙げての環境作りだ。

 大手企業では、ボランティア休暇制度の発足が相次いでいるようだが昨今の風潮に便乗しただけで実効性が伴わず、参加者がいない会社も多いと聞く。社会全体にボランティア精神をバックアップする寛容さがなくては“外交大国”への道程は遠いだろう。

 焦点の合った世論と的確な政策は何よりも国民一人ひとりの問題意識の変化から始まるのだ。

「著作・記事等」TOPへ戻る