書くことを通じてモザンビークで『再会』 
      (1995年1月 産経新聞掲載)


 第五回世界青年意識調査(平成五年)で「どんなときに充実感を感じますか」と聞いたところ、日本では「友人や仲間といるととき」(70.8%)がトップ。各国との比較で、11カ国中で日本が最も多かった答えが「スポーツや趣味に打ち込んでいるとき」(59.5%)。逆に最も少なかったのが「家族といるとき」(23.5%)。「社会のために役立つことを、しているとき」(10.7%)も、ロシアに次いで少なかった。


 「わたしも何かしなくては、と心を強く動かされました…」
 自分が書いた本が一人の人間を勇気付け、その人からの返信が自分の支えともなる。そんな素晴らしい“対語”を、阪口直人さんは約一万三千キロ離れたアフリカの地で初めて経験した。
 早大卒業後入社した「キヤノン」を退社して平成四年七月からカンポジアでの国連平和維持活(PKO)に、国連ボランティア(UNV)として参加。昨年四月、その体験を一冊の本「心にかける橋」にまとめ、出版した。
 「どんな人間でも文化、人種、価値観を超えた普遍的感情が流れている」
 カンボジアで感じ、本のテーマにもしたことを再確認するため、その一カ月後、モザンビークに出発。内戦後初の総選挙を支援するボランティア活動で、ジャングルに点在する村から村へ奔走していた昨年七月、その手紙は届けられた。
 送り主は中学時代の同級生、海部純子さん。生まれつきの心臓病の悪化で一日二十四時間酸素吸入を受けながらも、医療関係の翻訳家をめざし、勉強を続けているという近況とともに、手紙はこう結ばれていた。
 「本は私にとっても、大きな励みになりました。これまで開発途上国に目を向けたことがあまりなかった自分自身を反省するきっかけにもなりました…素晴らしい本をありがとう。これからもがんぱって!」
 「いつもあなたのレターばかりね」とぼやくカナダ人女性のパートナーにも内容を読んで聞かせた。「帰ったらぜひ再会したい。そうだ、本の英訳を彼女に頼んでみようかな」
 
 それから約一カ月たった八月七日、純子さんは急性心不全のため静かに息を引き取った。阪口さんがその悲報を知ったのは年の暮れ、帰国途中の香港で実家に電話を入れた時だった。
 純子さんは、病気のため大学進学を断念しながらも、「医学の世界に奉仕したい」と独学を続けてきた。阪口さんの本に触れたころ、彼女に初めて臨床医学の専門書の翻訳の仕事が回ってきた。猛暑の六月、「命との引き換えはやめて」という家族の反対を振り切って全力を注いだ。
 その成果は見事、採用された。しかし、待ち焦がれた完成本が自宅に届いた時、すでに純子さんはこの世を去っていた。.「純子は『家族で応援しようね』と阪口さんのボランティア精神に共鳴していました。そして、自分のできることをやり遂げようとしたのだと思います…」。母親の幸美さん(五六)は、こう漏らした。

 アジアとアフリカの二つの国でのボランティア経験で、阪口さんは「言葉が持つ重み」を知った。「夢は世界を平和にすること」と、一昨年四月にカンボジアで非業死を遂げたかつての同僚、中田厚仁さん=当時(25歳)=は生前、よく口にした。
 「薄っぺらい『平和』という言葉も、一人ひとりが『何かができる』という可能性を信じて行動すれば、本来の意味を取り戻せる」。少数民族の貧村に生きる住民や、他国のポランティアと触れ合う中で、自分もそう確信できた。
 そして、それを書くことによって、人と人の対語が広がる。「つたない言葉でも、共感して、何かをやろうと思ってくれる人もいる」。純子さんの死は、同時に「書くことの責任」を教えてくれた。
 帰国した阪口さんは、モザンビークのリポートを完成させるため、ワープロと向き合っている。そして、来月には再びカンボジアにたつ。

「著作・記事等」TOPへ戻る