「明日の生活」選んだ住民  
       共同通信 World 98 投稿記事(1998年8月
)

 カンボジアの魅力は農村にある。プノンペンでの研修を終えて、日本政府選挙監視員としてタケオ州キリボン郡に到着すると、そこで待っていたのは、黒々と澄んだひとみを輝かせ私たちを迎えてくれた素朴な村人だった。
 
 「ウンタッ! ウンタッ!(UNTAC)」。子供たちは五年前と同じように叫びながら私たちを取リ囲んだ。「国連カンボジア暫定統治機構(UNTAC)のことは忘れません」。村人たちが口々に語り掛けてきた。
 
 今回の任務は、国連ボランティアとして一年前から村に住み込み選挙をゼロから準備、実施した前回の活動とは違い、カンボジア人自身が行う選挙の最終局面における監視活動だった。私とオーストラリア人パートナーはべトナム国境に近い村の民家に泊まリ込み、投票および開票の様子を監視し、報告した。

 われわれが監視する限リ特筆すべき問題はなかった。懸命に、自信を持って活動を続けた選挙スタッフの努力により、選挙は極めて順調に行われた。私が担当した郡の投票率は九七%。命の危険を感じながら活動した五年前とは状況は異なっていた。

 もっとも、「自由で公正な選挙」をどこで線引きすればいいかは別問題である。


人民党の威嚇

 私の郡では、開票日の夕方、思うように票が伸びないことにいら立った人民党の村長がサム・レンシー党の党員を銃撃する事件が二件も起きた。民族統一戦線やサム・レンシー党員からは、人民党員による威嚇や脅迫の数々を聞かされた。投票、開票プロセスはうまくいったが、本当の意味での「自由で公正な選挙」の実現は容易ではないと感じざるを得なかった。

 一九九三年五月の選挙に向けての一年間を山岳少数民族の村でともに過こした元通訳のソバーン青年は、名前を変えてサム・レンシー党首の選挙活動の石腕になっていた。

 「この国を少しでも良い方向に変えたいからね。僕にとって自然な生き方をしているだけだよ」。身の危険を案ずる私に、彼は言い切った。しかし、「外国人の監視員が少なすぎるし、選挙人登録や選挙キャンペーンも監視しなくては十分ではない」という彼の訴えは多くの国民の共通の思いに違いない。実際に国際監視員が監視できたのは、全体の二割前後にすぎないからだ。

 首都プノンペンにおいてはサム・レンシー党首の人気は他を圧しているように見えた。財政経済相時代に政府幹部の腐敗を大胆に追及した彼は、ラナリット前第一首相の逆鱗(げきりん)に触れ、議員資格をはく奪された揚げ句に国外追放された。

 そんな彼の経歴がある種のカリスマ性を与えているように感じられた。汚職、森林の違法伐採による農業への悪影響など現在の政策に不満を抱いている若者を中心に、彼は多くの国民の心をつかんでいるように見えたが、組織の弱さ、軍事的な後ろ盾がないことが弱点といえた。


改革は先送り

 多くの人々は変化を求めていたけれど、同時に人民党が負けることを非常に恐れていた。将来を、犠牲を払ってでも大胆な改革の先に見るか、政治的安定を求めるか、今回の選挙の最大の焦点はそこにあったと思う。しかし、日々の生活を案じている人々には、五年、十年先の発展より、明日の命の方がより切実な問題だったに違いない。

 カンボジア滞在中、さまざまな困難をいとわず国際協力活動をライフワークにしようと考える多くの若い日本人に出会った。五年前、中田厚仁さんの射殺事件がきっかけとなり、国際ボランティア活動は突然脚光を浴びたが、そんな報道が自分の人生を変えたと語る人も多かった。


中田さんの存在

 中田さんとは「カリスマ性」について議論したことがある。ネルソン・マンデラ、チェ・ゲバラ、ジョン・F・ケネディら。ふたりの結論は、「絶体絶命のピンチを乗リ越える力を持った人。できれば、そんな状況を自ら選択する人」であった。カリスマ性を持ちたいと思うか、との私の質問には「いつか持てたらいいですよね」とニヤリと笑った。

 政治的混乱期こそ、カリスマ性を持ったリーダーの登場が待望されるに違いない。とすれば、今回の選挙でカンボジア国民が求めたカリスマは何だったのだろうか?
 もっとも、カリスマ性のある政治家を渇望するのは日本の選挙民も同じかもしれないが・・・。

「著作・記事等」TOPへ戻る