カンボジアの教育支援とチャリティーコンサートの実施
    (2000年3月 文際教育研究所掲載)

 「皆さん、今日のこのコンサートは成功でしょうか?」

実行委員長の学生が聴衆に問いかけると、目黒公会堂を埋めた満員の聴衆は大きな拍手で応えた。少し目を潤ませた学生は続けた。「まだ、わからないと思います。皆さんが今日のコンサートがきっかけで、カンボジアのためにできることを始めよう!と行動を開始した時はじめて、今日のコンサートは成功といえるのだと思います。本日はありがとうございました」
 「日本の若者として発展途上国の社会問題の解決にどのように寄与できるか」これは、国際ボランティア科における一環したテーマであるが、彼の挨拶には、準備段階から一貫して追求してきたコンサートのテーマが集約されていた。

7月17日、国際ボランテイア科の学生が中心になり、チャリティーコンサート「カンボジアの天使の夢」を実施した。

このコンサートではチケット1055枚を販売し、寄付金と合わせカンボジアの教育支援に113万円7000円を寄付することができた。運営資金も社会的に意義のある活動を通して調達し、学科・学校の枠を超えて多くの人に問題提起をすることができたという点において理想的な活動であった。特別な技術や知識を持たない若者が国際協力活動を行いたいと考えた時、このコンサートから学ぶことは多々あると思う。

準備・実施から事後処理までの流れを評価し、今後への指針にしたいと思う。

 

T問題提起


 昨年11月に来校し講演を行った国連ボランティア名誉大使・中田武仁氏のお話を聞いたことが、チャリティーコンサート実施の大きな契機になった。中田氏のご子息・中田厚仁さんと私は、1993年5月に国連の監視の下で行われたカンボジア総選挙実施のため国連ボランティアとして共に活動した仲問である。厚仁さんは不幸にも、コンポントム州で活動中何者かに銃撃されて亡くなったが、武仁氏は“息子の遺志を継いで”国連ボランティア名誉大使として活動を続けている。紛争解決や難民支援などの現場で活躍する国際ボランティアをサポートするのがその任務だ。

厚仁さんの終焉の地になった路上には、やがて人々が集まり村ができた。この村は地元の人々によって「ナカタアツヒト村」と名づけられ「中田厚仁記念基金」の支援により学校ができたが、森林伐採による水害に見舞われて大きな打撃を受け、存続さえも危うい状態になった。ところが、この村を救うため人々は立ち上がった。救済のための基金が設立され、村人の生活を助けるため、世界中から義援金が寄せられたのだ。

 

このような中田氏の話に心を動かされた学生は、発展途上国の問題解決のため、学生として力になれることはないかと具体的に検討を始めた。「白分たちが無理なく楽しくできること」を通して国際協力を行うべく支援対象を探した結果、実際に、自分の目で成果を確認できるプロジェクトとして、「幼い難民を考える会」がカンボジア・カンダール州で運営している幼児教育施設を支援することを決定した。発起人となった学生が、「ボランティア実習」の授業の中でこのNGOで活動していたことがきっかけである。

 

さて、当校の学生が実施するチャリティーコンサートは今回が3度目である。過去のコンサートも、「カンポット伝統音楽学校」で学ぶ障害児・孤児のための活動支援や「難民を助ける会」を通しての地雷除去活動支援など、カンボジアで活動するNG0の支援であった。
 チャリティーコンサート以外の方法も模索したが、多くの人にアピールし学生が一体になれる手段としては、コンサートを核にして、劇や展示によって国際協力へのアイディアを訴えるのが一番との結論に達し、より良いコンサートの実施を目指すことになった。

 
   
チャリティーコンサートを通しカンボジアの学校を支援することは、下記のような動機付けにつながるものであった。

@自分たちが強い問題意識を持っているテーマについて活動する
A達成後の変化がハッキリわかる目標を持つ
B全員が楽しく参加できる活動を行う。

  

U学生の動き

1.企画立案

 支援先と目的が明らかになった時から、学生の動きは活発化した。早速、会場を予約し、出演を依頼するグループと交渉を始めた。エスニック音楽を楽しんでもらうこと、支援先が学校であることから、子供たちのコーラスを入れること、また、本校の学生にも出演してもらいたいなどの希望を考慮した結果、下記グループに出演してもらうことになった。

@東南アジアの民族舞踊…バリ民族舞踊団
Aヒツプホツプダンス…BeautifulS。oy(本校学生グループ)
Bカンボジア民族音楽…エスニックミュージックセンター
C平和の歌声…すがも児童合唱団

 

また、当日のコンサートの内容として、演奏に加えて下記のようなプログラムを実施することを決定した。

@有志を募ってカンボジアに行き、(スタディーツアー)演奏の合問に現地報告を入れる
A現地の様子を撮ったスライドやビデオ上映も行う
Bカンボジアの問題についてパネルディスカッションを行う
C学生が中心になり、問題意識を喚起するための劇を行う
Dお客さんと一緒にゲームを楽しむ
Eクメール語(カンボジア語)のレッスンを行う
F身近にできる国際協力のためのアイディアを提供する

 

Vスタデイーツアー

 
 学生たちはチャリティーコンサート実施準備を進めるにしたがって、実際のカンボジアの現状を見てみたいという強い思いを持ったようだ。現地の問題について問題提起し、国際協力活動への参加を求める際、現場を知っていると説得力が生まれる。支援先をはじめ、できる限り多くのカンボジア人、そして支援に関わる日本人と交流し、カンボジアと日本の関係について問題意識を深めることを目的に「スタディーツアー」を計画した。

   
GWの休暇を使って約10日間、7人の学生と共にカンボジアを訪れた。

 

スタディーツアーの主な訪問先

「JHP・学校をつくる会」

 「3年B組金八先生」などで知られる脚本家の小山内美江子氏が代表、俳優の二谷英明氏が副代表を務め、若い人たちが中心になってカンボジアの学校建設、旧ユーゴスラビアやアフリカ諸国での緊急支援活動などを行っているNGOである。当校との関わりとしては、昨年11月、小山内代表が当校の「教員対象説明会」で講演をして下さった他、国際ボランティア科卒業生がスタッフとして勤務しており、コソボ難民支援などを行っている。

また・カンボジアでの学校建築プログラムにも国際ボランチィァ科の学生を中心に多数参加している。今回は、プノンペン郊外の小学校を訪ね、現地の子供たちや教貝と交流した。学生たちは、イキイキとした表情で勉強する子供たちに心打たれた様子であった。勉強中、木に繋いでいた牛を連れて帰る子供など、勉強の後は働く子供たちの姿も目立った。

 

「幼い難民を考える会」

 

スタッフと共に、今回収益金を寄付する予定のカンダール州バンキアン保育所を訪ねる。折り紙を教えたり、あらかじめ用意した画用紙とクレヨンを使って子供と一緒に絵を描くなどの交流を行った。また、収益金を使って支援予定の食事風景などを見学。さらに、当日演奏で使うカンボジア民族楽器を受け取った保育所での活動の様子の写真、ビデオ撮影も行った。チャリテイーコンサート当日の展示やブレゼンテーションで紹介する。


アンコール遺跡

プノンペンから高速船に乗り、シエムレアップに向かう。アンコールワットをはじめとする念願のアンコール遺跡を見学する。自然と調和した遺跡の見事さと、崩壊に瀕する遺跡を修復するため世界各国のスタッフが協力し合う姿を目の当たりにして学生たちは感銘を受ける。一方、土産物を売る子供たちや、遺跡を見学する問じゅうずっと扇子で観光客を扇ぐ子供など、多くの働く子供に出会う。学生たちは、日本語や英語を流暢に話す子供たちとの交流を楽しみながら、「働く子供たち=学校に行けない子供たち」を支援するコンサートの意義を再認識した様子だった。

ツールスレン膚殺博物館

 学生たちがもっともショックを受けたのが、200万人以上とも言われる国民を死に追いやったポル・ポト政権時代(1975〜1979)に刑務所として政治犯を収容し、現在は博物館になっている「ツールスレンポル・ポト虐殺博物館」を訪れた時であった。日本語教師として7年前から活動している小味かおるさんの教え子であるカンボジア人学生の案内で当時の様子を詳しく聞くことができた。拷問に使った道具や虐殺の様子を描写した絵や死者の頭蓋骨で作ったカンボジアの地図が飾られ、処刑される前後に撮られた写真は壁一面に貼られていた。独房には当時の血痕なども残っていた。あまりにリアルな展示に、ショックで涙ぐむ学生もいた。

スタディーツアーから帰ってきた学生は高い問題意識を持つようになり、カンボジア体験を伝える衝動に駆られている様子であった。スタディーツアーの様子を伝える掲示を作成し、現地の様子を詳しく報告した。入学したばかりの1年生も積極的に応え、チャリティーコンサート実施への意欲は盛り上がった。現地ツアーの実施は大成功であった。

W予算設定

学生は、コンサートの純益としてチケット売上代金@999円X1000枚分、約100万円を寄付することを目標とした。チケットの価格999円は、半端な数字であるような印象を受けるが、入場料を1OOO円以上徴収するイベント実施の場合、会場使用費が上がってしまうこと、そして、「1000円出しておつりを1円下さいという人もいないはずでしょ!?」というしたたかな(?)読みもあってこの価格に設定したようだ。

コンサート実施には当然経費が生じるため、収益金を全額寄付するということは、諸経費は全て別途賄うということである。「準備の全ての過程に社会的意義を!」というポリシーに基づき、ホームルーム、および教員室や事務局などをまわって、使わなくなった衣服や本、小物などを提供してもらい、学内や学外で数十回のフリーマーケットを実施した。このフリーマーケットは広報上の効果も絶大で、学校中の生徒、教職員にコンサートの意義を浸透させることとなった。また、活動するうちに、主旨に賛同してくれた外部の人からも数多くの提供を受け、学生の活動意欲を駆き立てる要因ともなった。

チケットの販売は、コンサート主催者にとって、最大の懸案事項である。「広報活動は完了した。出演者も揃った。会場準備も終った。…お客さんが来ない!!!」というのは、学生がもっとも恐れるシナリオであり、この恐怖と闘いながら、チケット販売の鬼となって学内外を駆け回った。チケットの販売=広報活動である。なぜなら、有名人が出演するわけでもない手作りコンサートである故に、お客さんにチケットを買ってもらうためには、何よりもコンサートの意義やイベント実施の熱意を直接語りかける必要があるからだ。

最高の広報活動=フリーマーケットで意義を認識していた本校学生の多くはチケット購入や販売についても非常に協力的であった。また、教職員もほぼ全員が、当日参加できるかどうかにかかわらず、チケットを購入した。「私たちがここまでやっているんですからチケットを買ってください!」という無言のプレシャーを感じ、「踏み絵を前にした隠れキリシタン状態ですね」と語る人もいたとのことだが、それはまさに学生の術中にハマッた状態と言えるだろう。

学生はまた、ビラ配りやポスター貼りを通して、学外への広報活動も熱心に行った。さらに、スポンサーになってもらうべく、企画書を持ち、スーツを着て、企業やカンボジア大使館などを訪問した。このように自信を持って活動できたのは、自分たちの活動が社会的に大きな意義のあるものだと確信していたことがその要因であった。

多くの人に温かく応援してもらった反面、企業訪問では厳しい評価も受けた。企業にとってのメリットを考えた時、このような手作りコンサートの宣伝効果は大きなものではない。従って、スポンサー獲得は容易ではなかったようだ。しかし、厳しい目で見られるほどに、コンサートの内容を充実させるための企画はさらに綿密なものになった。

Xメディアの活用

コンサートの意義をより多くの人に伝えるため、学生はプレスリリースを行ったが、そんな熱意に応え、東京新聞や産経新聞の記者が、応援の記事を書いてくれた。また、「郵政省国際ボランティア貯金」が支援しているNG0の活動として「幼い難民を考える会」の活動が取材を受けていたが、それを支援する学生の活動ということで学生たちも取材を受けた。準備や広報活動の様子をはじめ、授業風景、インタビュー、さらにコンサート当日の様子などが撮影されたが、インタビューに応える中で、モティベーションはさらに高まっていく様子であった。

Y時後処理評価

多くの人々の善意に支えられて実施したチャリティーコンサートであるが故に、事後処理は非常に大切である。「きちんとした事後処理ができないようではチャリティーコンサートを行う資格はない」との認識のもと、お世話になった人々、当日参加してくれた人々に礼状を書き、結果を報告した。

また、実行委員長を務めた学生は、学生が今後同様のコンサートを行う際に参考になるように、チャリティーコンサート実施マニュアルを作成した。その学生はまた、11月上旬に台湾で行われた国際的ボランティア組織・IAVEの世界会議に脊戸副校長と共に出席し、英語でプレゼンテーションを行った。

12月にはカンボジアにおける地雷の被害者に義足を提供する目的で行われるチャリテイーレース・「アンコールワット国際ハーフマラソン」に参加した。レース参加と並ぶ大きな目的は、コンサートの収益金で支援した「幼い難民を考える会」の幼児教育施設を訪問し、活動の成果を目で見て確かめることであった。収益金によって、より多くの子供たちを受け入れることが可能になり、また、学校内の施設も充実させることができた。実際に訪問したことにより、活動の成果を実感することができ、学生にとって非常に有意義な体験になった。


「著作・記事等」TOPへ戻る