選挙支援活動と民主化支援  


選挙監視活動の意義

 民主的な選挙の実施は国際社会から認知された国家建設、および再建への第一歩として重要な役割を担っています。紛争後の国家再建において諸外国の協力を得るためには、自由で公正な選挙に基づき、民意を反映したリーダーを選ぶ事が前提条件になっているからです。その状況を監視し、モラルサポートを行うことが選挙監視活動です。

選挙プロセスはまた脆弱な和平合意を持続的な平和へと発展させる役割も果たしています。人間の自由や尊厳、そして命の価値さえも軽んじられた紛争状態を打開し、未来を託すリーダーを自分たち自身が選択する選挙は心理的にも意味のある行為です。


  東ティモール大統領選挙当日、候補者のシャナナ・グスマン氏とアマラル氏はそろって投票をしました。   (2002年4月ディリ市にて)

1.カンボジア(1992〜)
2.モザンビーク(1994.4〜95.1)
3.ボスニア・ヘルツェゴビナ
     (1996.8〜96.9)
4.コソボ(2001.11)
5.東ティモール(2001.8,2002.4)

6.パキスタン(2002.10)
7.インドネシア(2004.4)

長期にわたって内戦が続いた国では、利害が複雑に交錯する選挙実施責任者を現地スタッフが担う事は難しいため、選挙の実施自体を準備・監督したり、有権者や選挙スタッフへの教育を行う役割を外国人スタッフに委任することもあります。10日前後の日程で監視活動を行う選挙監視員(electoral observer)に対し、数ヶ月から1年以上活動を行うこれらのスタッフは、選挙監理員(electoral supervisor)と呼んで区別するようになってきました。

私自身は、国連、日本政府、NGOの選挙監理(監視)員として、1992年以降カンボジア、モザンビーク、東ティモール、ボスニア、スリランカ、コソボなど6カ国10回にわたり選挙支援活動を行ってきました。レポート、記事、写真など多数ありますのでご覧下さい。


 カンボジア(1992〜)


 
私にとってカンボジアは運命を感じる国です。UNTAC選挙ボランティアとして初めての国際協力活動に携わった1992年以降、一貫して関わりを持ち続けてきました。その中で私が関わった選挙支援活動は下記の通りです。


@UNTAC選挙管理員(1992〜1993年)

 北東部のラタナキリ州で、山岳少数民族の村に住み、約1年間、選挙を実施するディストリクト(郡)の責任者として活動しました。国連が史上初めて一国の暫定統治を行う歴史的な試みの集大成が5月23日〜28日にかけて行われた選挙でしたが、国連ボランティアとして活動していた中田厚仁さんが射殺されるなど多くの悲劇的な事件に翻弄されながらの活動でした。衝撃的な事件は人々の心を揺さぶり、ボランティアや「国際貢献」について考え、行動する契機になりました。

■拙著『心にかける橋』(学陽書房)
読売新聞「論点」 「ボランティアに『支援』不十分」  カンボジア選挙支援活動から
(1993年6月掲載)


A日本政府選挙監視員(1998年7〜8月)

 5年後、カンボジア人自身が実施した選挙を、ベトナム国境に近いタケオ州キリボン郡にて監視しました。政府の腐敗や破壊活動を厳しく追及し、都市部を中心に支持を集めたサム・レンシー党が台風の目になりましたが、結局1997年のクーデターで政権を奪取した人民党がフンシンペック党を破って勝利しました。

カンボジア総選挙監視報告
「『明日の生活』選んだ国民」

 (1998年8月 共同通信掲載) 

 
Bインターバンド選挙監視ミッションコーディネーター (2002年1〜2月)

インターバンド選挙監視ミッションの責任者としANFRELと提携し、かつての通訳ロス・ソバーン氏と共に再びラタナキリ州ボケオ村で活動しました。10年の歳月は村人たちを取り巻く環境を大きく変化させていましたが、再会を喜ぶ村人たちの懐っこい笑顔はそのままでした。
 山岳少数民族の生活は殆ど変わっていませんでしたが、かつて見渡す限り森林に覆われた山岳地帯の多くが大規模森林伐採によって消滅しており、将来人々の生活に悪影響を与えることが懸念されます。
 このミッションには、東ティモールの独立の英雄で、現大統領のシャナナ・グスマン氏も参加し、アジアの民主化を支援する仲間として共に活動しました。

2002年カンボジア地方選挙監視報告
  (2002年2月 神奈川新聞掲載)


Cインターバンド選挙監視ミッションコーディネーター
  (2003年7月)
 

 インターバンド選挙監視チームの責任者としてミッションの企画・運営を行いました。平和構築活動の一環としての視点に立ち、除隊兵士支援活動と連動させてコンポンスプー州などで活動しました。支援家族などからの事前情報収集に基づき、政府と軍の実力者による住民への強制立ち退きなど、問題のある地域を中心に監視活動を行いNGOとしての有効な選挙監視活動の在り方を追求しました。

NGOが行う選挙監視活動 インターバンドの新たな試み  −カンボジア選挙監視ミッション運営の視点から


   ルームメートだった中田厚仁さんと私。プノンペンの国連ボランティアの宿舎前にて。(1992年)




   1989年、中国雲南省を旅行中に出会ったスウェーデン女性テレサとカンボジアで再会! プノンペンのクメール語学校にて。(1992年)




  私が運転していた車の上に登って遊ぶ子どもたち。10年後に再訪した2002年2月、無事成長した姿に接して感激しました!
(1992年。ラタナキリ州ボケオ村にて)



 モザンビーク(1994年4月〜1995年1月)
 
 モザンビークは過酷な内戦を経て、1994年国連モザンビーク活動(ONUMOZ)のもと選挙が実施されました。私はカンボジアの時と同じく選挙監理員として活動を行いました。

私の任地はタンザニアの国境に近い北東部のカーボ・デルガード州でした。前半は州都ペンバに近い漁村を拠点にし、後半は独自の文化を持つ山岳少数民族であるマコンデ族が住む高地にて選挙支援活動を行いました。1975年、マコンデ族によってポルトガル支配に対する戦いの烽火が上げられたムエダは革命の聖地とも言われており、9月24日のメモリアルデーはシサノ大統領を迎え、大変な規模のセレモニーが行われました。

国際協力フォトギャラリーではその時の写真を中心に現地の文化や人々の様子を伝える沢山の写真を掲載しています。

 人々が持つ、生命体としての美しさを是非ご覧下さい!

「国際貢献への環境作り」読売新聞「論点」1995年6 月掲載

書くことを通じモザンビークで『再会』 (1995年1月 産経新聞掲載)





  シサノ大統領のポスターを掲げて独立蜂起記念日を祝う若者たち。(1994年。カーボ・デルガード州ムエダにて)


ボスニア・ヘルツェゴビナ(1996年8月〜9月)

 
 ボスニアでは日本政府派遣の「選挙指導員」という任務で首都・サラエボで活動しました。破壊され尽くした街の様子に衝撃を受けると同時に、その中で生き抜いてきた人々の持つエネルギーに感銘を受けました。

 私の担当地域は1984年に開催されたサラエボ・オリンピックのメイン会場を含む街の郊外だったのですが、当時のオリンピック施設、さらにサッカー場のグランドまでもが墓地になっていて、お墓で埋め尽くされていました。平和の祭典の記憶が鮮やかに残っているだけに、目の前に広がる悪夢の痕跡に大きなショックを受けました。

● 文際教育研究所「ボスニア選挙監視活動」



  「セルビア人をやっつけろ!」戦争ごっこをして遊ぶモスリムの子どもたち。
      (1996年。ボゴスチャにて)

 コソボ (2001年11月

 インターバンド選挙監視ミッションの責任者としてコソボ議会選挙監視活動を行いました。私の任地はアルバニア国境まで10キロ足らずの国境の町・ジャコバ市でした。マザー・テレサが生まれた町として知られていますが、同時にセルビア人による苛烈な虐殺の記憶も新しく、民族の和解、協力に至る道のりは厳しいと実感せざるを得ませんでした。

 選挙は大きな混乱なく実施され、自治政府の大統領には穏健派のルゴバ氏が就任しました。しかし、アルバニア系住民の悲願とも言うべき「コソボ独立」をめぐる問題は未だ解決されておらず、今後の動向から目を離すことはできません
                

● 「紛争後平和再建活動としての市民選挙監視ミッション運営」〜コソボ議会選挙を中心として〜 Peace Building 掲載原稿

 


 マザーテレサの出身地でもあるアルバニア国境の地方都市・ジャコバ市が私の担当地域でした。通訳の青年と。
(2001年11月)

東ティモール

 ・制憲議会選挙監視員(2001年8月)
 ・大統領選挙監視員(2002年4月)

 東ティモールには、インターバンドが派遣した選挙監視ミッションのコーディネーター(2001年8月)、および運営責任者(2002年4月)として参加しました。

日本政府が派遣する選挙監視ミッションと差別化するため、現地情報に基づき、参加者の意見やリクエストを参考にしながらNGOとしての独自の戦略を企画・実行する任務は非常に興味深いものでした。制憲議会選挙は独立闘争に役割を果たしたフレテリンが88議席中55議席を獲得して大勝。一方、大統領選挙はフレテリンの元総司令官で、現在はそのフレテリンと対立しているシャナナ・グスマン氏が82%の得票率で圧倒的な勝利を収めました。

東ティモール大統領選挙監視報告 
「平和再建活動 NGOの試み」

  (2002年5月 琉球新報掲載)




 シャナナ・グスマン氏の活躍を紹介する新聞を日よけにグスマン大統領候補の選挙演説を熱心に聞いていた少年。(ディリ市内の最終キャンペーン会場にて。2002年4月)


パキスタン(2002年10月)

 インターバンドは2002年10月に行われたパキスタン総選挙に15名の選挙監視員を派遣しました。
 今回は、NGOとして活動の独自性を追求すると共に、より意義のある活動の展開をテーマにミッションを運営しました。現地での活動の様子は、映像作家・渡邉公則氏により、ビデオに編集されていますので、レポート、写真と合わせてご覧下さい。


●レポート「NGOが行う選挙監視活動・独自性の追求と安全確保―パキスタン選挙監視ミッション運営の視点から」

インターバンド・2002年パキスタン総選挙監視ミッション報告(構成:渡邉公則。時間11分)

国際協力フォトギャラリー「パキスタン」

インターバンドHP

パキスタン選挙当日、アフガニスタンに近い北西辺境州コハート市郊外の投票所にて選挙監視活動を行いました。(2002年10月10日)


インドネシア(2004年4月)

 2004年4月5日、インドネシアで総選挙が行われ、私はインターバンドの選挙監視員として清水麻衣子氏、玉木智宏氏とともにマルク諸島のアンボン周辺で活動しました。

  インターバンドは、キリスト教徒、イスラム教徒の国内避難民(IDP)が住む地域を対象として調査を行い、現在の問題について、住民や現地NGOなどを対象にヒアリングを行いました。選挙監視の対象としては、とりわけイスラム教徒とキリスト教徒のIDPが混在する投票所を重点的に選択し、モラルサポートを行うと共に、支持政党との関連を調査しました。

インドネシア選挙監視活動報告
インドネシア・ガジャマダ大学大学院での講義報告


今回の総選挙で躍進した福祉正義党のラリー。会場に向かう人々を乗せたトラックが数十台にわたって続く様子は壮観でした。(2004年4月)